こんにちは。
今日は、免許取得(5月)から今日までレブル250で走ったツーリングについてざっくり記録します。
しごおわツー
晴れた日はバイクで通勤しています。メイクと髪を会社で直さなければならないという点を除けば、仕事のモチベになる最高の通勤方法です。
日が長いうちは、スーパー定時退社して帰りがてらビーナスラインを流したり、わざと遠回りして帰ったりしました。最近は天気予報がバグっているのと、すぐ暗くなるのでしごおわツーには行けていない…。あと、長野は夏から秋への移行がへたくそなので、ここ数日急に寒くなってバイクに乗る気力が削がれています(今朝とか12℃だったよ)。
暗い中走ると虫を浴びることになるので極力避けてます。コガネムシ系にぶつかるとめっちゃ痛い。虫も気の毒。
ちょいツー
休みの日はもっぱらこれ。
基本的には山中心の生活なので、まだ丸1日をバイクに費やしたことはありません。近くの”イイ道”を、早朝や山帰りにちょこっと走っています。
地元なので、ほとんどがビーナスライン。やっぱりワインディングが楽しいのです。
最初はカーブが怖かったですが、最近ようやく慣れてきました。でもまだスピードは出せないので慣れた人と走ると一瞬で置いて行かれます笑
最近よかったのは八ヶ岳高原ライン。
長野県側からまきば公園(山梨県)を目指してゆるっと走りました。ずっと木陰で涼しく、気持ちの良いカーブがたくさんあって走りやすかったです。
まきば公園では信玄餅ソフトを食べました。これはお気に入りの(邪道)ソフトクリーム。入っている信玄餅が、市販のやつより生感あってすごくおいしいです、ぜひ。
ところで、ライダーって大体ソフトクリーム食べてるよね。見た目いかちいハーレーおじさん集団とかがみんなでソフトクリーム食べてるの見ると親近感わく。
まきば公園から野辺山に抜けて、平澤峠(長野県)で雲のかかった八ヶ岳を見て帰りました。
バイク&ハイク
6月には、バイクで登山口に行って入笠山に登りました。
バイクは積載量のリミットが厳しいので、バイク&ハイクは結構大変。特にレブルは積載能力皆無だから山には不向きです#断言
登山口までの道が舗装路じゃないといけないっていう条件付きだし、駐車もどこでもいいってわけではなくて、ぬかるみとか傾きとか路面状況を気にするのに疲れます。バックギアがないので変なところに前からとめちゃうと一生出れない。バイクって意外とめんどいんだよ。
ただ、車で行くよりもっとアウトドア!って感じで面白いです。次は鷲ヶ峰か守屋山か飯盛山か、里山に行くぞ〜。
立ちゴケの話
立ちゴケって言うのは、止まったバイクにまたがった状態でコケる(倒しちゃう)こと。
バイクの立ちゴケとは。エンジンガード・バイク転倒防止|チューリッヒ
路上で立ちゴケしたのは1回。斜めっている交差点でフロントブレーキの強さを間違え、静かに倒しました。前輪のブレーキをかけるとフロントフォーク(前輪を支えるサスペンション)ってやつが沈むんですけど、やりすぎると停止した瞬間に跳ね返ってきてバランスを崩すっていう原理です。
バイクってふとした拍子に簡単に倒れるのでびびります。お前さっきまでいい子に走ってたやんけ…と。"えっ"て顔して通り過ぎていく車やバイクの前で引き起こしました。まあ、"えっ"てなりますよね、見た目交通事故だもん。
あとは自宅(賃貸)駐車場で2,3回やってます笑 これに関しては、賃貸のヘンテコ駐車場が圧倒的に悪いと思ってるのでわたしは無罪、でもレブルには謝罪ヒェ。
今後やりたいツー
やりたいツー…実は特になし!笑
普段から大好きな車を乗り回してるわたしにとっては、はっきり言ってバイクは景色を見に行ったりご飯を食べに行く手段ではないです。今のところ、バイクを「操作する」ということ自体に意味を見出してる。今まで知らなかったバイクという存在を理解する過程が楽しいので、今は練習道路の霧ヶ峰に通い詰めたい✊という感じ。
もう少し慣れてから新しい楽しみを見つけたいと思います!